1
明日、と言うよりも日付変わってしまったので
今日は本町のFREEDOMでの ライブです。 12月は街中、キラキラしますよね。 12月は何だか特別な気がします。 選曲も楽しい歌が増えるような気がします。 さて明日は何を歌いましょうか。 笑顔でたくさんの12月になりますように。 FREEDOM 大阪市西区西本町2丁目1−13 06-6541-3233 ライブスタート 19:30~ 21:00~ ライブチャージ 1100円 FUKUKO (Vo) 藤川幸恵 (P) お近くの方、是非遊びに来てください。お待ちしています! ■
[PR]
▲
by Fdouce
| 2011-12-13 01:06
水上隣保館http://www.justmystage.com/home/1931suijyou/haruka/mysite1/index.html、
この12月4日の日曜日に行ってきました。 この大変な時代に、今回は料理の数も配膳に参加してもらった人数も、すごい。 最近は飲食店、材料やさんも大変な思いをしているのを知っているので協力してもらえるところは減ってしまうのではと心配してる中、減るどころか、増えてる!! パスタだけでも手打ちからいろんな種類、蟹のグラタン、自家製のハムやらソ-セージ、ハンバーグ、蒸し鶏にエビフライ 鴨のしんじょう入りおすまし マグロのお刺身、北海道の鹿肉のステーキ などなど。 本当に子供達に美味しいものを食べさせてやりたいの一心で、協力してくれる材料屋さんにもかなり無理を言ったみたいです(汗) 料理する時は手を抜くって訳にはいかないプロばかり。さすが! シェフたち厨房で大忙し!!! 今年も食堂に集まれた子供達は大きな笑顔で「むちゃくちゃおいしいわ!」って沢山の子達が言ってくれました。 中には「これちょっと辛いわ」とか「これは大人の味なんやろ、、、。」とか言って苦手な物を指差す小さい子供達。(笑) しかしメニューはいっぱいあるから 私は子供達のテーブル回って 「今日は好きなものいっぱい食べて良いよ!食べれないものはいいから好きなものいっぱい食べて!」 普段の日は怒られるかもしれないけど、今日のバイキングの醍醐味はそこに!(笑) (普段は好き嫌い言ったり残したりしたら、怒られますからね) でもはじめて見た食べ物にも挑戦は必ず。(笑) お皿を持ってお代わりに並びなおす子供達の姿を見て本当にうれしい思いでいっぱいでした。 私も子供の時にご馳走食べさせてもらった時のあのキラキラ感は今でも心の中に鮮明に残っています。 確かにその水上隣保館の子供達の中でその食堂に集まって食べれない子達もいます。(心の傷から大勢の人の中に入れない子達もいます。)別棟での食事。 でもご馳走を食べたこの時が、子ども達の思い出になり、社会にでる時の励ましや強さになれば良いなぁ、と。 子供達は小さな体でいろんなことを背負いながら一生懸命生きています。 どんな環境にいても大人になるって大変なこと。 年に一度のクリスマス料理、この料理が、子供達の何かの力になることを祈って。 クリスマスにお料理やお弁当を持って行きはじめたところから、少しずつカタチを変え、現地で コックコート(正装)着て作るシェフ達の料理のバイキング会になり、はや8年。 ああでもない、こうでもないといいながらお福の会は無事続いています。 助けを求める子供達がいる限りこの施設は継続しなければならないはず。 本当はそんな子供が減ってくれる社会になればいいのですが、、、、。 私達ができるカタチで子供達を応援していきたいと思います。 そして大人の仕事ぶりを見てもらいたい。 こんな大人達がいたなって、どこかで思い出してもらえたら。 そしていつかこの中から美味しいもの作れるシェフが出てきてくれてもうれしいなぁ、、。なんてちょっと思ったりして。 (料理業界はきびしく、なかなか若い世代が育ちにくいとつぶやかれています。) 材料の協力をしてくれた業者さん、それ以外にも沢山のご協力本当に感謝しています。 お福の会 <参加> イルチプレッソ(伊)、オステリア・アバッキオ(伊)、このは(和)、山茶花(和)、マーブルトレ(伊)、ラ・トルトゥーガ(仏)、ラ・バレンヌ(仏)、ラ・ベル・ヴィ(仏)、ルール・ブルー(仏)、ヴェルミニヨン・マホロバ(仏)、ヴレ・ド・ヴレ・シェ・ヒロ(仏)、ブランジェリ・タケウチ(パン)、ブロードハースト(ケーキ) (五十音順、順不同) <材料協力> 石田商店、靭鰹節、(有) きむら 岩手、北出商店、金子畜産、小林商店、黒川乳業(株)、(有)コウモト商事、新宅商店、セレクト、すみれ動物病院、タカナシ販売(株)、鳥安、はなふさ、ハーベスト・ロードハウス、藤本商店、(有)フードライナー、(株)前田商店、肉のまる公、(株)マルショウ井本水産、宮楠農園、森田水産、モンテ物産、横手商店、ヴェジュフォーリア、(有)ヴォングスト (五十音順、順不同) <その他、応援> 写真屋・赤丸、粟辻順恭、臼井優子、越 誉、TIFFANY&co、Vai&company,堀井稚子 増野誠子、ルージ・ブラン(有) (五十音順、順不同) ■
[PR]
▲
by Fdouce
| 2011-12-09 13:20
| 日記
12月は大好きな月!大忙し!
このばたばたしてる感じが子供の頃かろ大好き。 私のメインの行事は、子供達の待つホームにクリスマスのご馳走を運ぶこと。 子供の頃からというよりも、うちのおじいちゃんが始めたことで、おばあちゃん、お母さん、今は私と引き継がれている。 私の祖父の学友である中村遥さんが、1931年に現在大阪中央卸売市場の辺りで水上生活者の子供達が水に落ちてなくなる事故が多くてそれを助けれないかと始めたホーム「大阪水上隣保館」(現在は山崎に移転しています)という児童養護施設があります 友達として何か貢献できることはないかと、日本料理の職人派遣業とやらを営んでいた祖父がクリスマス会の日に職人さんたちが作るご馳走を子供達に食べさせてあげようではないかと始めたことらしいです。 和食なのにどうしてクリスマスかって言うのはキリスト教精神に基づいたホームだから昔からクリスマスにはみんなで会があったんでしょうね。 うちの母も小さな頃からお手伝いした記憶があるらしいのですが、私もいつの頃からかお手伝いしていて、、。 祖父が亡くなった後は、初代「お福茶屋」女将、私のおばあちゃんから2代目、私の母、3代目私と、、、。 祖父の営んでいた派遣業は引き継いでいないので、小さな店の切り盛りの中ホーム全部のご馳走って言ってもなかなかできず、うちの店がお弁当150個、手伝ってくれるお店100個とか市場の人にも協力してもらいながら 長年の中にはもう無理だと母も祖母も、思うとき多々あったはず。朝早く市場のトラック借りて運んでる姿がいまだに、、、。 それを続けていた姿を見ている私は、やめるに止めれなく(正直) 今は亡き中村遥先生の奥様に生前 「あなたの代になっても続けてくださいね。」と言われた言葉は幼い私にもずっと残り、、。 さぁ、祖母引退、母も引退、私の営む店はもっと小さなお店。だけどどうしよう。 長年の市場の方々からはいろいろ材料の手配は協力してもらえど、私とバイト一人しかいない店。 無理~!どうしようどうしよう。キッチンも小さすぎる、、、。 材料もって施設の給食室にいって作ろう~!! その企画をしたら手伝いに来てくれる人が手を上げてくれるようになり、始めのメニューは素朴なものからスタートでしたが、毎年、年を重ねるごとに協力者が増え、今ではイタリアン、フレンチ、和食と専門的な料理がズラ~っと並ぶまでに。 今の校舎になるまではみんなで集まれる食堂もなく各お部屋に運んで食べている頃もあったのですが、あの斜めになっていた危なっかしいおうちもきれいなホームに立て変わり食堂もできて、子供達を集めて目の前でバイキング形式の会ができるまでに。 今では沢山の子供達がその日を楽しみにしています。 しかし毎年何だか子供が増えている、、。250、、280、、。 虐待やらいろんなニュースも増えているように、このような施設に入りきれない子供がどんどん増えている、、、。 ん お願いだから増えないで欲しい。 毎年子供達が笑顔で食べている姿を見るのはうれしいが、1番うれしいのは、そこにいなくてはならない子供がひとりでも減ってくれること。 私達が一生懸命つくっているのは?続けているのは? このご馳走を食べた子達が社会に出て強くたくましく生きていてくれるように。 これからの社会の中で少しでも悲しい子供達が減っていきますように。 子供達の心に一粒の種を。 優しさ強さのたねを。 子供達に笑顔あふれる日がやってきますように。 切に願います。 福子 ■
[PR]
▲
by fdouce
| 2010-12-02 12:39
| 日記
Winter Wonderland Sleigh bells ring, are you listening, In the lane, snow is glistening A beautiful sight, We're happy tonight, Walking in a winter wonderland. Gone away is he bluebird Here to stay is a new bird He sings a love song, As we go along, Walking in a winter wonderland. In the meadow we can build a snowman, And pretend that he's a Charlie Brown We'll have lots of fun with mister snowman Until the other children knocked him down. When it snows, ain't it thrilling Though your nose gets a chilling We'll frolic and play, the Eskimo way, Walking in a winter wonderland. Walking in a winter wonderland, Walking in a winter wonderland. この曲はクリスマスシーズンによく耳にする曲。 雪の中で無邪気な笑い声が今にも聞こえてきそうな曲です。 雪&クリスマス大好きっこの私は、White Christmas,The Christmas Song、このWinter Wonderlandが聞こえてくるだけで、身体が震えてきます(うれしくてですよ。) 大阪に雪よ降っておくれ~~~! ■
[PR]
▲
by fdouce
| 2010-11-18 17:49
| 日記
皆さんクリスマスプレゼントは靴下に入っていましたか?(笑)
今日は中ノ島の「ほんまもの屋台」最終日!現場にいますからどうぞ来てください。 あの美味しいミネストローネ、短角牛の煮込み、ホットワイン、アップルパイがもう食べれないかと思うと寂しい~~~(涙) 食べてない方は是非食べに来てくださいね。 大阪の中ノ島も御堂筋のイルミネーションも今日で最後です。 キラキラも皆さん見忘れなくどうぞ!!! もう一度! 私のいる場所は御堂筋から見える大阪市長舎と図書館の南側降りた、川沿いの「ほんまものマルシェの屋台」のイタリアンのブースです。 今日最後ですから是非、この屋台でしか食べれない物食べに来てください。 ふくこ ■
[PR]
▲
by Fdouce
| 2009-12-25 11:49
| 日記
今日はわたくしのホームグランド、ミナミにあるCOMODOでのライブ
昔を思い出し、ビシッとハイヒール履いて、いざ出陣! よろしくお願い申し上げます ■
[PR]
▲
by Fdouce
| 2009-12-23 11:23
| 日記
緊急お知らせ!
23日のCOMODOでのライブ。お席が予約で満席に! ありがたいことです!! が、もし行ってやろうと思ってくれている方、大変申し訳ありませんがスタンディングバー状態です。 すいません。 もしそれでも行ってあげるって方がいらっしゃいましたら、一度COMODOにお電話くだされば助かります。 06-6258-8088 http://www.comodo-jazz.com/ ふくこ ■
[PR]
▲
by Fdouce
| 2009-12-18 10:49
| 日記
明日の木曜日から金曜日土曜日と中ノ島の屋台。イタリアンの店に私も立つことになりました。
寒そうやけどカイロいっぱい持って頑張ります! みんなお待ちしています! ホットワインでカンパーイ! ![]() ■
[PR]
▲
by Fdouce
| 2009-12-17 00:54
| 日記
毎年クリスマスの頃私は、山崎にある大阪水上隣保館という施設に行きます。
そこは、いわゆる事情あって親と暮らせない子供たちが生活している施設です。 もともと、大阪の今、中央卸売市場がある近くに水上生活者の子供たちが水に落ちて死んでしまうという事故が多くそれを助けたいということからできた施設らしいです。(だから未だに水上隣保館って名前です) ここを創設した中村遥さんという方が今は亡き、我が祖父、繁次郎の同志社大学の学友だったらしく、 料理人の派遣業を営んでいた祖父はクリスマスの子供たちの会に御馳走を運ぼうと創めたようです (キリスト教の精神に基づいた施設です。さすが同志社大学出身) 祖父がまとめていた繁友会、会報誌にもその記述があり私の母の幼少のころ一緒に訪ねて行ったのでしょう、その写真も載っていました。 そこからでも数十年、祖父が亡くなり、祖母、母が細腕一つで引き継ぎ、今に至るわけですが、私が営んでいたDOUCEは小さな店一つ。母も店を閉めてしまった。うちだけで約250人の食事を作るなんて、、。大ピンチ! 近くで仲良くなったフレンチやイタリアンのオーナーシェフに協力してもらえないかと相談にいくも、始めはクリスマスのみんな寝る時間もなく忙しい時期に何ができるというのか! うちは和食だったからクリスマスは別にこれといって関係ないのですが、皆さんは特別な日、、、。 しかし一人二人とこうしたらイケる、ああしたらイケると協力者が増え今日に至り、今では毎年7軒8軒のお店が協力してくださり、料理を届けるだけではと5年ほど前から現地で子供たちのクリスマス晩餐会!?が始まったのです。 ほんとのクリスマスの日にはもちろんいけませんが。12月の前半の日曜日には毎年、施設で生活している子供のために料理人が腕を振るいます。 みんなとってもいい笑顔で料理を作ってくれます。 そのシェフたちと普段お付き合いのある業者さんからもたくさんの素晴らしい食材の協力も得られるようになりました。 私にとってこの時期が一番皆さんの力、御縁を感謝できる日に。(普段も思ってるのですが、、、。) 困ったこと、悲しいこと、みんないっぱいありますがその日のみんなの笑顔を思えば乗り越えないといけない! いろんなことを乗り越えた人間にはとても大きな優しさや、力が与えられるのだと思う今日この頃です。 今年は12月13日に水上隣保館、遥学園に伺います。 その様子をまたお知らせしたいと思いますので またブログ見てくださいね ふくこ ■
[PR]
▲
by fdouce
| 2009-12-04 17:11
| 日記
1 |
スケジュール
2014年2月27日
AB’s倶楽部 6時から 箕作元総(G) お気に入りブログ
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||